広島護国神社

ひろしまごこくじんじゃ
エリアピンマーク
〒 730-0011
広島県 広島市 中区基町21-2
時計マーク
午前9時00分~午後16時30分

アイコン
#縁切り#厄除け
#縁結び#合格成就#⼦宝成就#学問成就
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。 今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
    大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    広島護国神社
    読み方
    ひろしまごこくじんじゃ
    別称
    所在地
    〒730-0011
    広島県広島市中区基町21-2
    参拝時間
    午前9時00分~午後16時30分

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク082-221-5590
    FAX
    082-223-8830
    ホームページ
    https://www.h-gokoku.or.jp/
    アクセス
    ・広島新交通1号線「城北」駅より徒歩約11分
    ・広島新交通1号線「県庁前」駅より徒歩約13分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・広島県西部出身の国事殉難者
    ・広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等
    祭神
    ・広島県西部出身の国事殉難者
    ・広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等
    御神体
    社格
    別表神社
    創建時代
    1868年(明治元年)
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ご由緒
    1868年(明治元年)戊辰戦争に従軍して戦死した広島藩士を「水草神社」を建立し、祀ることに始まる。その後、1876年(明治8年)には、官祭招魂社、1901年(明治34年)に、官祭広島招魂社と改称する。1934年(昭和9年)には、社殿の老朽化に伴い、西練兵場(現在の広島市民球場付近)の西端に移転し、1939年(昭和14年)、現在の広島護国神社と改称する。しかし、1945年(昭和20年)、原爆により社殿は完全に破壊され、唯一残された鳥居は後に中国放送横に移されている。以後小祠を設けて祭祀を続け、1956年(昭和31年)、現在地に再移転し、再建される。1993年(平成5年)には、今上天皇御大典記念事業として現在の社殿などが建立され現在に至る。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=145
    ご利益
    # 学問成就  # ⼦宝成就  # 合格成就  # 厄除け 
    体験
    ページトップ

    雲の画像