お知らせ
NEWS
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
基本情報
- 名称
- 光明院
- 読み方
- こうみょういん
- 別称
- 虹の苔寺
- 所在地
- 〒605-0981
京都府京都市東山区本町15-809
- 参拝時間
- 通年 午前7時ごろ〜日没ごろ迄(季節により変動)
- 参拝所要時間
- 約30分
- 参拝料
- 志納 300円程度
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
075-561-7317
- FAX
- ホームページ
- https://komyoin.jp/
- アクセス
- 電車・バスでお越しの方 JR線「東福寺駅」徒歩10分
京阪電車「東福寺駅」徒歩10分
京阪電車「鳥羽街道駅」徒歩5分
市バス(系統:88、202、207、208)「東福寺道」徒歩12分
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦牟尼仏
- 山号
- 宗旨・宗派
- 臨済宗東福寺派
- 創建時代
- 明徳2年(1391)
- 寺格
- 東福寺塔頭
- 開山・開基
- 金山明昶(きんざんみょうしょう)
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
室町初頭の1391年(明徳二年)、東福寺の塔頭として金山明昶によって創建される。
山門より入ってすぐの、前庭である雲嶺庭には勝負の守護神「摩利支尊天」が鎮座する。
「虹の苔寺」の異名をとり、苔と砂の見事な調和を見せる主庭、「波心庭」は、昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園で、東福寺方丈庭園とともに昭和十四年につくられた。
出典・引用 https://komyoin.jp/ 光明院ホームページ
- ご利益
- 体験