昆陽寺

こやでら、こんようじ
エリアピンマーク
〒 664-0026
兵庫県 伊丹市 寺本2-169
時計マーク
8:00~17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。 今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
    大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    昆陽寺
    読み方
    こやでら、こんようじ
    別称
    昆陽施院 こやでら 行基さん
    所在地
    〒664-0026
    兵庫県伊丹市寺本2-169
    参拝時間
    8:00~17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0727-81-6015
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    阪急電車神戸線 伊丹・武庫之荘駅下車、バスで15分 昆陽の里すぐ            JR伊丹駅よりバス 昆陽の里 徒歩5分    阪神高速道路豊中ICより15分              中国自動車道宝塚ICより20分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    崑崙山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    天平3年(731)
    寺格
    開山・開基
    行基
    札所など
    西国薬師四十九霊場第19番
    摂津国八十八箇所第62番
    川辺西国三十三所第10番
    伊丹七福神(寿老人)
    文化財
    山門、観音堂、木造広目天立像・木造多聞天立像(県指定有形文化財)
    ご由緒
    天平3年(731年)に行基が昆陽池を造成するのと並行して貧民救済を目的とした「昆陽施院」(布施屋)を創建したのが当寺の起こりである。
    天平5年(733年)、第45代聖武天皇の勅願寺となって伽藍が整備され、36坊の子院を設け、周辺を開墾し荘園化して発展した。
    天正7年(1579年)、有岡城に籠城する荒木村重と織田信長の合戦、有岡城の戦いに巻き込まれて焼失したが後に再興され、江戸時代は9か寺の塔頭を有していた。
    1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で被災したが、復旧がなされた。
    本尊・薬師如来像は行基の自作と伝えられる。開山以来秘仏であったが、現在は開帳されている。 出典・引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E9%99%BD%E5%AF%BA wikipedia
    ご利益
    体験
    ページトップ

    鳥居の画像

    寺社等の施設関係者の方はこちら

    雲の画像