お知らせ
NEWS
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
基本情報
- 名称
- 多聞院
- 読み方
- たもんいん
- 別称
- 所在地
- 〒732-0817
広島県広島市南区比治山町7-10
- 参拝時間
- 境内自由
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 志納
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
082-261-1764
- FAX
- アクセス
- 広島電鉄5号線 比治山下電停下車すぐ
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 毘沙門天王、虚空蔵菩薩
- 山号
- 吉祥山
- 宗旨・宗派
- 広島県真言宗教団
- 創建時代
- 寺格
- 開山・開基
- 開基:毛利家
- 札所など
- 広島新四国八十八ヶ所霊場 第五十四番札所
- 文化財
-
広島県指定史跡
頼家の墓- 山陽の父春水・叔父杏坪などの墓。
植田艮背の墓 - 山崎闇斎の高弟で広島藩儒。
- ご由緒
-
多聞院 毛利氏が郡山城下吉田に建てた真言宗寺院である。広島城築城とともに三滝山麓に移され、さらにこの地に移されたのは慶長9年(1604)、福島氏の時代である。この地の鐘楼、十三塔は奇跡的に原爆による破壊を逃れている。
境内には「日本外史」を著した頼山陽の一族の墓と儒学者で浅野藩に仕えた植田艮背(うえだこんぱい)の墓があり、いずれも県指定の史跡となっている。
- ご利益
- 体験