お知らせ
NEWS
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
基本情報
- 名称
- 浄瑠璃寺
- 読み方
- じょうるりじ
- 別称
- 西小田原寺(古称) 九体寺
- 所在地
- 〒619-1135
京都府木津川市加茂町西小札場40
- 参拝時間
- 9:00~17:00 (12月~2月は10:00~16:00)
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 本堂 400円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0774-76-2390
- FAX
- アクセス
- JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス急行浄瑠璃寺行き(9時台~15時台、一日6本)で約25分、「浄瑠璃寺前」下車すぐ
JR大和路線加茂駅からコミュニティバス当尾線で約20分、「浄瑠璃寺前」下車すぐ
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 東方:薬師如来 西方:阿弥陀如来
- 山号
- 小田原山
- 宗旨・宗派
- 真言律宗
- 創建時代
- 永承2年(1047)
- 寺格
- 開山・開基
-
行基
多田満仲(源満仲)
- 札所など
-
仏塔古寺十八尊第10番
西国薬師四十九霊場第37番
関西花の寺二十五霊場第16番
- 文化財
-
本堂、三重塔、阿弥陀如来坐像9体、木造四天王立像(国宝)
木造吉祥天立像、木造薬師如来坐像ほか(重要文化財)
庭園(史跡、特別名勝)
- ご由緒
- 寺号は、三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「瑠璃光浄土」からきています。梵字の阿字をかたどった池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたもので、本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。平安時代には京都を中心にこのような寺も 30 以上あったと云われますがすべて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけです。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmpta/Hmptats/Dmazt/5985/ ホトカミ
- ご利益
- 体験