お知らせ
NEWS
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
基本情報
- 名称
- 高山寺
- 読み方
- こうざんじ
- 別称
- 所在地
- 〒879-0613
大分県豊後高田市小田原140-66
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0978-25-4225
- FAX
- アクセス
- 宇佐ICから車で50分
詳細情報
- 御本尊
- 薬師瑠璃光如来
- 山号
- 西叡山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 養老2年(718)
- 寺格
- 開山・開基
- 開基 仁聞
- 札所など
- 宇佐神宮六郷満山霊場 番外
- 文化財
- ご由緒
-
西叡山高山寺は、養老二年(718年)宇佐八幡の化身“仁聞菩薩”によって、高山養老寺として開基された六郷満山の本山本寺です。応保二年(1162年)本家職を比叡山に寄進して西叡山高山寺となり、天台宗総本山の比叡山延暦寺、東京上野の山を守護する東叡山寛永寺と並び、日本の三叡山として隆盛を極めました。
往時には四十五の末寺末坊を抱え、学僧修行の山として六郷満山を代表する大寺院でした。時代は移り、江戸初期の火災で焼失し、以後は「幻の寺」と呼ばれていましたが、昭和になってようやく復興を遂げました。現在の本堂は、中野峯夫氏ほか地元有志の方々の尽力により、昭和五十九年に完成。幾多の苦難を乗り越えた千三百年の歴史を持つ天台の古刹。今また釈尊の教えを未来へ引き継ぐことが、高山寺の使命です。
出典・引用 https://saieizan-kouzanji.com/about/ 高山寺ホームページ
- ご利益
- 体験
-
寒行(1月13日より2月2日までの21日間)
除夜の鐘
座禅・写経(10名程度まで随時受け付け)