斑鳩寺

いかるがでら
エリアピンマーク
〒 671-1561
兵庫県 揖保郡 太子町鵤709
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。 今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
    大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    斑鳩寺
    読み方
    いかるがでら
    別称
    お太子さん、はんきゅうじ
    所在地
    〒671-1561
    兵庫県揖保郡太子町鵤709
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料

    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0792-76-0022
    FAX
    079-276-3433
    ホームページ
    http://www.ikarugadera.jp
    アクセス
      <お車でお越しの方>
    山陽自動車道「たつの」インターチェンジより約5㎞
    太子たつのバイパス「福田」ランプより約1.5㎞

         <電車でお越しの方>
    JR「網干駅」下車、南口より神姫バス山崎行き約10分「鵤」より徒歩約7分
    JR「姫路駅」下車、北口より神姫バスたつの行き約30分「鵤」より徒歩約7分
    または「網干駅」北口よりタクシーで約10分      
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来、薬師如来、如意輪観音
    山号
    斑鳩山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    推古天皇14年(606年)
    寺格
    開山・開基
    聖徳太子
    札所など
    新西国三十三箇所霊場第32番札所
    西国薬師四十九霊場第23番札所
    播州薬師霊場第18番札所
    聖徳太子霊跡第28番札所
    文化財
    三重塔、日光菩薩立像、月光菩薩立像、十二神将(国重要文化財)
    講堂(町指定重要文化財)
    聖徳殿前殿(県指定重要文化財)
    聖徳殿後殿(登録文化財)
    ご由緒
      推古天皇14年(606年)聖徳太子は豊浦宮(現在の奈良橘寺)において推古天皇の御前にて勝鬘経(しょうまんぎょう)のお話を三日をかけてされました。その夜、蓮華の花がその地に降りしいたと伝えられます。また、同じ年に太子は法華経のお話を岡本宮でされ、推古天皇は大変お慶びになり、太子に播磨国揖保の郡に於いて水田百町を寄進されました。太子はこの地を「鵤荘」(いかるがのしょう)と名付けられ、一つの伽藍を建てられました。これが播州斑鳩寺の始まりです。往古には、七道伽藍、数十の坊院が甍(いらか)をならべ真に壮麗を極めていましたが、天文10年(1541年)尼子氏の播磨侵入後の混乱の中、惜しくも堂塔尽く焼失をしてしまいます。その後篠山円勝寺(現たつの市)の昌仙法師により龍野城主赤松下野守政秀らの寄進を得て漸次再建されました。
    斑鳩寺は太子創建後一千余年間は奈良法隆寺の別院でしたが、再建後、天台宗となりました。       出典・引用 http://www.ikarugadera.jp/ 斑鳩寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    鳥居の画像

    寺社等の施設関係者の方はこちら

    雲の画像