お知らせ
NEWS
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
基本情報
- 名称
- 金剛證寺
- 読み方
- こんごうしょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒516-0021
三重県伊勢市朝熊町岳548
- 参拝時間
- 24時間(本堂拝観時間 9:00-15:45)
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0596-22-1710
- FAX
- アクセス
- 伊勢西ICから車で20分(伊勢西ICより内宮方面へ。伊勢志摩スカイラインを経由し、車で20分。)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 福威智満虚空蔵大菩薩
- 山号
- 勝峰山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗南禅寺派
- 創建時代
- 欽明天皇時代
- 寺格
- 開山・開基
- 暁台上人
- 札所など
- 伊勢西国三十三所観音霊場第2番札所
- 文化財
- 本堂(摩尼殿)(国指定重要文化財)
- ご由緒
-
伊勢神宮の鬼門を守るお寺です。
「朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われたように、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのが習わしでした。
本堂は国指定有形文化財。
御本尊福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくうぞうだいぼさつ)は日本三大虚空蔵菩薩の一つで、20年に一度、神宮式年遷宮の翌年にご開帳されます。
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、本堂を参拝した後は奥之院へ」
伊勢地方には、奥之院に角材でできた卒塔婆を建て故人を供養する「岳参り」という風習があります。
奥之院に続く道の両側には、高さ2~8メートルの卒塔婆が延々と建立されており、全国でも類を見ない光景となっています。
出典・引用 https://ise-kanko.jp/purpose/kongoshoji/ 伊勢市観光協会ホームページ
- ご利益
- 体験